システムエンジニア

挑戦が続くかぎり、
成長も続いてゆく。

N.M
第一開発部 開発二グループ
2022年新卒入社

文系

PROFILE
飲食からイベント運営まで、様々なアルバイトに挑戦していた大学時代。経営学部で企業戦略を学んでいたが、これまでの学びとは違う領域に挑戦したいという想いからITの世界へ進む。数ある企業から当社を選んだのは、身近な社会課題である物流の問題に関われるという誇らしさと、面接で感じた「素の自分を見せることができる」という風土に惹かれたからだった。

現在の仕事内容

開発二グループは、主にセイノーグループの労務系システムの設計構築という役割を担っており、私はウェブ開発の業務を担当しています。具体的には、請求書や申請書を電子化・保存するためのウェブ開発を任されており、内部のデータを扱うチームとも連携しながら、データの紐づけ方や画面構成などを決定しています。また、他部署との連携だけでなく、実際にそのシステムを使うユーザーの方との打ち合わせにも参加。どういった画面レイアウトが使いやすく、どんな申請フローを経て、どのデータを取得するのかなどを細かく話し合い、実際のウェブ構築に反映させていくのです。もともと文系だったこともあり、当初はプログラミングの知識がまったくありませんでしたが、優しい先輩たちに支えられて、徐々にできる業務が増えてきました。

仕事のやりがい

仕事をしていて最もやりがいを感じるのは、街で西濃運輸のトラックを見かけるときです。私はまだ、物流に直接関わるシステムの設計・構築には参加していませんが、それでも自分の仕事が物流の一助になっていると思うとき、やっていてよかったと思えます。また、私がつくるものは、お客様から直接フィードバックをもらえるものではありませんが、だからこそ自分の成長を認めることを大切にしています。まったくの未経験から初めて、先輩に教わりながら業務を続けて数年が経ち、今では後輩に指導するまでになりました。それは間違いなく大きな成長であるはずです。そうして、今の場所で基礎を固めていけば、ゆくゆくは入社の理由でもあった物流課題への挑戦の道も拓けていくのだと思います。

今後の目標

段々と業務の全体像が見えるまでに成長できたからこそ、今後は自分からより積極的に知識の習得に励んでいきたいと思います。そして、自分が主担当となるプロジェクトに参画できるまでに力をつけるつもりです。さらには、女性としてのキャリア形成にも挑戦したいと考えています。当社では、女性キャリア研修も開催されており、そこでは母として子どもを育てながら活躍する女性たちの頼もしい先輩と意見交換をすることができます。そんなみなさんがいるのなら、自分にもできるかもしれないと心強くなるものです。現在の私は、まだ日々の仕事を何とか乗り越えていくのに必死です。しかし、小さな挑戦と成長を積み重ねていった先に、必ず自分の理想的な働き方を実現できるはずです。

SCHEDULE
ある1日のスケジュール
08:45
出社、メールのチェック
スケジュールの確認
10:00
打ち合わせに
参加
12:00
食堂で同期と
お昼休憩
13:00
プログラミングを
進める
17:30
やるべきことに
優先順位をつけて整理
18:00
退社

皆さんへのメッセージ

就活の期間は、自分自身と一番向き合える時間だと思います。そこで、しっかりと自分が何をしたいのかを考えて、後悔のない選択をしてほしいです。私の場合は、自己分析を続けていく中で「挑戦すること」が自分の軸だと気がつきました。大学時代に、様々なアルバイトに挑戦していたように、今の私は、ひとつの分野で日々挑戦することによって、その軸を実現できていると感じます。さらに、バックオフィスのシステム設計の中で手にいれた知識や視点は、物流に直接関連するシステム設計に携わるようになったときや、営業やコンサルタントなどの職種に移ったとしても、きっと役に立つはずです。当社にはそうして挑戦を続けられる場所があります。ここを選んだことを、まったく後悔していません。

わたしのオフタイム

休日は、よく旅行に出かけています。先日も新潟県に旅行し、新米でつくられたおにぎりを食べてきました。当社は全体的に有給を取りやすい環境で、私のいる部署でも事前に伝えていれば必ず有給を取得できます。また、休日以外のリフレッシュとして、家で飼っている2匹の愛猫と戯れることも欠かせません。甘えたがりとツンデレで性格の違う2匹ですが、仕事の疲れをたっぷりと癒やしてもらっています。

pagetop