システムエンジニア

過去の学びを結び合わせ、
新たな理想に近づこう。

K.A
第二開発部 開発四グループ
2020年 キャリア入社

文系

PROFILE
大学時代は文学部で広告などのメディアを専攻。新卒で就職したIT企業では、SIerとして金融機関系のシステムを担当。文系からIT業界へ進んだのは、「ITは社会のインフラであり、世の中に欠かせない仕事」と考えたからだという。コロナ禍で地元岐阜へのUターンを考えていた矢先にセイノー情報サービスと出会い、転職を決意した。

現在の仕事内容

現在は、プロジェクトにおける設計から運用までを担うシステム開発部に所属しており、特にプロジェクトリーダーとして、開発部門を率いる役目を担っています。部下への指示出しや進捗確認、フォローアップを行うかたわらで、私自身も設計に参加し、お客様との打合せのフェーズからプロジェクトに関わっています。当社の仕事は、「営業」「物流コンサルタント」「システムエンジニア」がひとつのチームとなって業務にあたるパターンが多いです。前職と比較すると部署間での質問がしやすく、風通しのよさを感じています。また相談だけでなく、自分の専門外の領域での依頼を持ちかけるなど、非常に活発なやりとりが行われているのも、当社の特徴のひとつかもしれません。

仕事のやりがい

私が仕事を進める中で意識しているのが、相手の立場を想像することです。主観的な意見の伝え方では、伝えるべき内容の半分も伝わらないのではないかと、私は考えています。実際の工夫としては、たとえば上司に判断を仰ぐのであれば、相手の立場からでも客観的に理解しやすい内容まで詰めてから伝える。部下への指示なら、彼らの経験や技術を踏まえて渡してあげる。そして、お客様に開発内容を伝えるのなら、私たちの専門用語ではなく、できるかぎりお客様の業界用語に合わせる。こうした工夫によって、物事が円滑に進んでいるとき、私は大きなやりがいを感じます。この意識は、前職の仕事で「自分の考えが伝わっていない」と気がついた体験から生まれたものです。たとえ転職を経たとしても、こうして自分の過去の学びが活かされていることを嬉しく思います。

今後の目標

当社で経験を積んでいく中で、要件定義から参加するなど、段々と開発部門の上流工程も担うようになってきました。前職のIT企業で身につけた開発力と対話力を最大限活かしながら、当社で様々な案件を経験してきたからこそ、こうした役目を任せてもらえているのだと思います。しかし、まだまだ未熟だと感じる部分も多いため、引き続き現在の開発領域で頑張っていくつもりです。今後は技術力や知識だけでなく、プロジェクトリーダーとしてのマネジメント力もさらに求められるようになっていくと思います。私についてきてくれる部下たちによい影響を与えて、そして周囲のみなさんからもよい刺激をもらえるような人間になっていきたいです。

SCHEDULE
ある1日のスケジュール
08:45
出社、メールや
1日の仕事の確認
10:00
お客様とシステム仕様や
現在の案件の進捗に
ついて確認・共有
12:00
昼休憩
13:00
自身の作業を
行いつつ、メンバーの
フォローやサポート
17:00
社内での案件の
進捗や仕様相談
18:00
案件残作業
翌日準備
19:00
退社

皆さんへのメッセージ

新卒も転職も、就職活動は自分自身と向き合う絶好の機会です。特に転職活動中の方は、これまでの経験から自分の将来像をイメージしやすくなっていると思います。過去の経験をそのまま活かすのか、あるいは前職を踏まえて新たな選択肢を選ぶのか。どちらであっても、みなさんにとって後悔のない選択をしてください。また、前職の経験が活きるのは、必ずしも技術や知識だけとは限りません。社内外の相手との向き合い方などにも、自身の経験がしっかりと表れてくると思います。当社は、前向きに取り組む方にチャンスを与えてくれる企業です。ときには予期せぬ規模や分野の案件を任されることもありますが、当社でのキャリアステップを顧みてみると、そうした難題から新たな成長にもつながると実感しています。

わたしのオフタイム

ドライブや旅行が好きで、まとまった休日にはどこかに出かけるようにしています。普段はオフィスで働いている時間が多いので、休日には家から出てリフレッシュをすることが大切です。先日も、友人に誘われて1泊2日の北海道弾丸ツアーに行ってきました(笑)。私が旅行を計画するのなら、2、3泊してじっくり楽しむのが基本ですが、ときにはこうした楽しみ方も、新しい発見になったと思います。

pagetop