
物流コンサルタント
じっくりと耳を澄ませば、
可能性が聞こえてくる。
- M.M
-
LLPサービス部 物流技術グループ
2022年 新卒入社
文系
- PROFILE
- 就職活動時に、やりたい職業や自分の軸がなかなか見つからない中で、長く働き続けられる「将来性のある分野」として物流とITが思い浮かんだ。その二つを掛け合わせたセイノー情報サービスに入社を決めたのは、選考中に設けられた女性社員との面談で、ざっくばらんに話せる風通しのよさを感じたことも理由のひとつだったという。

現在の仕事内容
私が所属するLLPサービス部は、業務クラウドの運用に関するコンサルティングを担当する部署です。お客様の物流部に成り代わるような役割を担当しており、入出荷に関するデータの送信や、委託先の倉庫管理、作業者のマニュアル作成などを行っています。案件の流れとしては、営業の方から連絡をもらって、お客様との打合せに入り、倉庫の運用についての要件整理に進みます。お客様から当社に声がかかるときは、その企業において人手不足や経営方針の転換による倉庫の移転などの大きな課題を抱えているケースが多く、それらを深掘りして依頼の背景を明らかにしていくことも私たちの重要な仕事です。そうした要件を精査していき、最終的な運用方法の細かな選定を実施していきます。

仕事のやりがい
私が感じる仕事の難しさは、委託先の倉庫会社や運送会社、そしてお客様とのやりとりです。もともと人前で話すことに優れていたわけではないので、入社当初は様々な世代の方と会話することに難しさを感じる場面も。しかし、実際に足を運んで対面でお会いする経験や、自分の不安ごとを常に聞き取ってくれるチームのみなさん、そして私がお客様と会話した際に、必ずフォローをしてくれる上司の方たちのおかげもあって、人前でも自然に話せるようになってきました。お客様から積極的に相談を持ちかけてくれることも増えてきており、仕事を楽しいと感じられています。そうした気持ちで案件を進行させ、部内トップの方々からのレビューを完了できたときに、大きなやりがいを感じます。
今後の目標
年次を経て案件に携わるうちに、業界ごとのニーズの違いや季節ごとに注意すべき項目など、物流の知識が段々と身についてきました。しかし、一緒に案件を担当するマネージャーの方々は、開発部や技術部出身ということもあり、その膨大な知識量やヒアリングの鋭さに驚かされてばかりです。社内の講座や実務を通じてさらに知識を深めていき、先輩方のように、お客様からの突発的な質問に対してその場で返答し、どんどん話を進めていけるような、スピード感のある仕事ができるまでに成長していきたいです。さらに、知識の習得にとどまらず、それを実務に落とし込んでいく意識も持っておきたいと思います。
- SCHEDULE
- ある1日のスケジュール
- 08:45
-
出社後、今日やることや
打合せ内容の確認
- 10:00
-
提案資料・
打合せ資料の作成
- 12:00
- お昼ご飯
- 13:00
-
お客様へ追加となる
運用についてご提案・
ヒアリング
- 14:00
-
担当業務運用の
チェック
- 15:00
-
打合せの議事録の作成
課題事項の洗い出し
- 18:00
- 退社
皆さんへのメッセージ
もし、就職活動に不安を感じるのであれば、ぜひ説明会などに足を運んで、まずはその目で見てください。大学生の身でいきなり「就活をしましょう」と言われても、どうしてよいかわからないものだと思います。まずは現場に足を運んで、インターネットの情報では実感が湧きづらい仕事のイメージをつけていきましょう。たとえ明確な就職活動の目的がなくとも、いろいろと回って話を聞いているうちに、興味のある分野や仕事に出会えるはずです。周りの同級生が動き出したからといって、「いきなり就職活動をする」のではなく、みなさんそれぞれのペースで、納得感を得ながら視野を広げていくことをおすすめします。

わたしのオフタイム
休日は友人や家族とのドライブを楽しんでいます。最近では、滋賀県や三重県に車に乗って遊びにいきました。特に入社して1年目は、はじめてのことが多く、頭も体も疲れるため、遠出をして新鮮な景色を見るのはよいリフレッシュになるはずです。また最近では、後輩とも話して平日にも楽しめる趣味を探しています。後輩は編み物にハマり出したようですが、私はまだ見つけている最中というところです。
