テクニカルエンジニア

目に見えぬ土台として、
稼働させる使命がある。

H.M
技術部 技術二グループ
2017年 新卒入社

理系

PROFILE
大学は修士課程まで進み、無線通信の活用法を研究。そこで学んだ知識を活かせることを軸に就職先を探す中で、「インフラエンジニア」という仕事を見つけた。「最終的には地元の岐阜県に戻ってきたい」という想いから、セイノー情報サービスに興味を持ち、また新進気鋭のベンチャー企業ではなく、きちんと歴史と基盤がある企業であることにも安心感を覚えて入社を決意する。

現在の仕事内容

私が所属する技術二グループが担うのは、当社のソフトウェアが稼働するインフラシステム、たとえばサーバーやネットワークの設計・構築・導入・運用・保守までの幅広い領域です。セイノーグループのお客様はもちろん、近年は外販ビジネスで関わるセイノーグループ外のお客様からも業界や業種を問わず、幅広い分野から引き合いをいただいています。実際に私が担当しているのは、外販の拠点やデータセンターと、当社の拠点をつなぐための準備や手配です。通信の秘匿性を高めたり、当社のソリューションをより便利にご利用いただいたりするため、仮想的に同じ社内にいるかのような通信環境を構築するのです。

仕事のやりがい

仕事において大切にしているのが、私たちが担当するインフラシステムの存在をお客様に意識させないことです。お客様が必要としているのは、あくまで倉庫管理や配送管理に利用するソリューションシステムであり、セイノー情報サービスが提供するクラウド基盤そのものではありません。もちろん、当社のソリューションの実装環境として私たちの提供するインフラの品質は非常に高いといえますが、問題なく使えるのであれば、その種類はどんなものでも構わないのです。だからこそ、目に見えない前提であるインフラが原因で、お客様の業務が止まるようなことがあってはなりません。何かあれば早急に対応し、お客様の業務が止まらないようにしています。目に見えづらい貢献ですが、問題なくシステムが稼働しているときこそ、私はやりがいを感じます。

今後の目標

チーム内に後輩も増えましたが、まだまだ仕事の水準を上げていけるのではないかと思っています。特に、未だに自分で手を動かす作業が多く、インフラシステムの上流工程になかなか関われていないのが現状です。年間300件以上の作業に携わるため、それも仕方がないともいえますが、今後はそれらを自動化・省力化できるツールや手法を導入して、より上流工程の案件対応に携わってみたいと考えています。また、そうした手作業を減らすオートメーション化の取り組みは、作業の正確さの向上にもつながり、結果として高品質なシステムの提供をもたらせるはずです。私の業務の中でも、新規立ち上げは似た手順が多いため、そこに可能性を感じています。そうして、設定値の決定だけで業務を進められるようにしておけば、後々の作業者の負担を軽くすることにもつながるのではないでしょうか。

SCHEDULE
ある1日のスケジュール
08:45
出社、朝礼後
メール等の確認
10:00
オンラインで
お客様と打ち合わせ
12:00
昼食をとりつつ
休憩
13:00
作業前に手順書を
作成してレビュー・
承認をもらう
15:00
レビューで指摘が
あれば修正を実施
17:30
退社

皆さんへのメッセージ

IT業界全般として、元請け・一次請け・二次請け・三次請けとプロジェクトの進行が多重下請け構造になってしまっている状況があります。そうした進め方の場合、たとえ元請けのIT企業に勤めたとしても、実際の仕事は人を動かすだけになってしまい、テクニカルな側面で機器がどのように動き、どうすればうまくいくのかを考える面白みが少なくなってしまいます。一方で当社は、グループ内から発注をもらう「内販」の案件はもちろん、グループ外からの依頼である「外販」についても、お客様と直接関わり、自分たちで手を動かすことがほとんどです。顔がしっかりと見える距離で、実作業に携わりたいという方には、当社はぴったりの環境ではないでしょうか。

わたしのオフタイム

ロードバイクに乗ってサイクリングをすることが私のリフレッシュタイムです。ときには60キロの距離を2時間かけて漕ぎ、気持ちいい風を浴びながら汗を流す日もあります。特に私たちの仕事は、デスクワークが多いのが特徴です。案件によっては大きな機材を搬入するために力仕事をする場合もありますが、基本的な仕事はパソコン作業が多く、体が固まってしまいがちです。だからこそ、体をほぐすためにも、様々な運動をしてみることをおすすめします。

pagetop