
3温度帯
物流用語として使用される「3温度帯」について、解説しています。
3温度帯とは
3温度帯とは、輸送・保管時の温度指定の際に使われる言葉です。3温度帯とはその字の通り、「常温(ドライ)」「冷蔵(チルド)」「冷凍(フローズン)」の3つに分けられます。
一般的な3温度帯の区分
常温(ドライ):10℃~20℃
適温食品:野菜・フルーツ
冷蔵(チルド):マイナス5℃~5℃
適温食品:肉・魚・乳製品
冷凍(フローズン):マイナス15℃以下
適温食品:アイスクリーム・冷凍餃子
なお、さらに温度帯は以下のように細分化されます。
- 加温 20℃以上
ピザ、フライ類など - 常温(夏場の高温期は定温といわれます)10~20℃
菓子、米、マヨネーズ、ドレッシングなど - 冷蔵(チルド)5~マイナス5℃
肉・乳製品など - 氷温 0~マイナス3℃
鮮魚など - パーシャル マイナス3℃
肉・鮮魚(微妙に凍らせた状態。冷蔵状態よりも高いレベルでの鮮度維持が可能)
上記区分とは別に、倉庫における保管温度帯は倉庫業法の「冷蔵倉庫基準保管温度」という等級で下記のように定められています。
- C1級 冷凍
マイナス10~マイナス20℃ パン生地、調理用冷凍食品(マイナス18℃) - F1級
マイナス20~マイナス30℃ アイスクリーム類(マイナス25℃) - F2級
マイナス30~マイナス40℃ - F3級 超冷凍
マイナス40~マイナス50℃ 冷凍マグロなど - F4級
マイナス50℃以下
3温度帯では、厳密な温度管理が求められる食品などを中心に用いられています。特に肉や魚などの生鮮食品は温度管理が大きく食品の品質に関わるため、食品にふさわしい管理方法が求められます。そのため、食品物流を扱う際には3温度帯の管理は慎重に行わなければなりません。
3温度帯に左右されない常温倉庫
温度管理が可能な倉庫はその機能性から利用料が高価になります。そのため倉庫の賃貸料として一番お手頃なものは常温倉庫になります。保管する商品が温度や湿度の変化に大きな影響を受けない商品であれば常温倉庫での保管が可能です。具体的には、缶詰や缶ジュース、食料油、非常食や保存食、そして日用品、紙製品や金属製品などの温度変化に強い製品、建築資材や機械部品なども外気の変化に影響されないので、常温倉庫での保管を選択できます。保管する商品の特性に合わせて適切な倉庫を選択することが重要です。