
ドックレベラー
物流用語として使用される「ドックレベラー」について、解説しています。
ドックレベラー
ドックレベラーの定義
ドックレベラー(Dock Leveler)とは、倉庫内のホームに接岸するコンテナやトラックの荷台とホームとの段差をなくすため*、ホーム側の高さを調整する装置のことをいいます。ドックレベラーで高さを調整することで、安全に荷役作業ができるところがメリットです。
*ホームの標準高さは約1.1mです。
地上からトラックの荷台までの高さ(平均)は以下のとおりです。
2tトラック :約0.8〜1.2m
4tトラック :約1.0〜1.3m
10tトラック :約1.2〜1.4m
20ft・40ftコンテナ(標準) :約1.1〜1.3m
ドックレベラーの種類
ドックレベラーには、油圧式・エアー式・機械式などの種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
・油圧式ドックレベラー
油圧式ドックレベラーは、油圧システムで乗降する一般的な種類で、ボタンのみのシンプルに操作ができるドックレベラーです。荷物の重量によって高さの調整が可能です。オイルのメンテナンスが必要ですが、耐久性に優れたドックレベラーとなり、使用頻度が高い作業に適しております。
・エアー式ドックレベラー
エアー式ドックレベラーは作動ボタンを押している間に空気が入り、その力で上昇するドックレベラーです。重量物を扱う作業に適しており、オイルメンテナンスの必要がないことが特徴です。
・機械式ドックレベラー
機械式ドックレベラーは、チェーンを引っ張ってロックを解除し、操作するドックレベラーです。コストが他の種類と比べて安く、停電時の使用が可能ですが、耐久性が比較的弱いドックレベラーです。
・簡易式ドックレベラー
プラットホームとトラック荷台の間に置くだけのドックレベラーです。他の種類と比較して最もコストがかからないため、導入しやすいですが、ドックレベラーを使うたびに設置する必要があります。
ドックレベラーを導入する際の注意点とは
ドックレベラーを導入する際は、作業の内容や作業環境に適したものかを考慮しなければなりません。
例えば、簡易式ドックレベラーを現場で導入した場合、導入コストは高くないですが、耐久性が比較的弱いです。商品の出入りが多い物流現場で簡易式のドックレベラーを導入すると、作業者が転落し、ケガをしてしまう可能性が高まります。また、ドックレベラーを使うたびに設置する必要があるので手間がかかります。多少導入コストがかかっても、油圧式ドックレベラーもしくは、エアー式ドックレベラーの導入がおすすめです。
よく読まれています!セイノーの物流お役立ちページ