ホームトップ > サービスラインアップ(ソリューション) > ロジスティクス > 物流用語集 > フルフィルメント(Fulfilment)

フルフィルメント(Fulfilment)

物流用語として使用される「フルフィルメント(Fulfilment)」について、解説しています。


フルフィルメント

フルフィルメントの定義

フルフィルメント(fulfilment)とは、ECや通信販売を行う際に、オーダーの受注から梱包・在庫管理・お客様への配送・代金回収まで物流一連のサービスのことをいいます。商品お届けの後でも、故障・返品・お問い合わせなどのアフターサービス業務も含めることで、今後フルフィルメント市場の規模が拡大すると見込まれます。

フルフィルメント

フルフィルメントのメリット

オンラインショッピングや通販が成長している中、フルフィルメントのサービス規模も拡大しています。このフルフィルメントを活用することにより、メリットは2つ考えられます。

1. 収益化UPと費用の削減を実現できます。自社で倉庫やお客様の対応、人材の手配もなくなり、固定費の削減ができます。

2. 業務効率化が期待できます。業務を任せることでオペレーションを安定的に運用することができます。それで全体のパフォーマンス向上となり、顧客満足度にもつながります。

フルフィルメントの活用するデメリット

ECが拡大する中、企業側でフルフィルメントを活用することで気を付ける点が大きく2つ考えられます。

1. ノウハウの蓄積ができない点です。

オーダーの受注から配送まで全てプロに任せる為、現場や業務フローを把握しているスタッフがおらず、アウトソーシングを外すと、業務のオペレーションに影響が出てしまう恐れがあります。

2. お客様との接点が少なくなる点です。

顧客からのお声を聞き、対応する機会が少なくなります。物流のプロにアウトソーシングするため、管理に不具合があった場合、企業のイメージ低下につながる場合もあるため、アウトソーシングする会社と十分な連携が必要となります。

よく読まれています!セイノーの物流お役立ちページ

コストダウン事例リンク

季節波動事例リンク

トータル物流サービスリンク

お問い合わせ

お客様の物流にまつわるお悩みの解決をサポートします。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン