
垂直搬送機
物流用語として使用される「垂直搬送機」について、解説しています。
垂直搬送機
垂直搬送機の定義
垂直搬送機(Vertical Conveyor)とは、物流センターや工場などに設置されている各フロアに垂直方向で搬送する設備のことをいいます。貨物用エレベーターとは異なり、荷物だけを自動で搬送できる設備です。
垂直搬送機を活用するメリット
垂直搬送機を活用するメリットは大きく3つあります。
1. 生産性向上
荷物用エレベーターを使った搬送作業は、搬送のタイミングでエレベーターが使われていた場合、待ち時間が発生してしまい、作業に遅れが発生する場合もあります。
その一方で、垂直搬送機は各階に利用可能な積み込み口を備えているため、待ち時間なく上下階に搬送することができます。
垂直搬送機はキャリッジ(昇降コンベヤ)がゴンドラリフトのように乗降し、各フロアについている積み込み用コンベヤ(積み下ろしも可能)で、連続での積み下ろし作業が可能です。上下階への搬送作業がスムーズになりますので、生産性の向上につながります。
2. エレベーターより導入のハードルが低い
垂直搬送機はエレベーターとは違い人を運ばないため、建築基準法に該当せず、その分申請や手続きを簡素化することができます。定期検査等の維持管理の負担も軽減され、導入のハードルが低くなります。
3. 構内作業員や商品の安全確保
垂直搬送機は安全装置が備わっており、人が乗っている時には作動しない仕組みになっています。
また、荷物のはみ出しや制限高さを超えていないかチェックするセンサーを搭載し、搬送途中での商品の破損を未然に防ぎます。
構内で人が重量物を直接運ぶ作業が削減できるため、商品と作業員両方の安全を確保することができます。
垂直搬送機を活用する際の注意点
垂直搬送機を活用する際には、以下の2つに注意が必要です。1. 垂直搬送機では、搬送可能な荷物のサイズ・重量が決まっており、異型物には適していません。
2. 導入初期から運用コストと広いスペースの確保が必要です。また、定期的なメンテナンスが必要なためコストがかかります。
また、垂直搬送機で商品を運ぶ際は、フォークリフトで商品を積み下ろすため、周りに十分な作業スペースが必要です。
用語集_マテハンはこちら